まとめ
- 一般NISAをつみたてNISAに変更
- つみたてNISAでは楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を購入
こんにちはyukinosukeです。今回はつみたてNISAのお話です。
一般NISAをつみたてNISAに変更
以前から検討していたつみたてNISAに遅ればせながら変更しました。昨年、つみたてNISAのアナウンスがあった当初は正直あまり魅力的な商品がラインナップされていなかったこともあり、2018年のNISA枠は一般NISAでの運用を考えていました。
しかしながら、その後、楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)や楽天VT(楽天・全世界株式インデックス・ファンド)がつみたてNISAの商品ラインナップに追加されたこともあって、このタイミングでつみたてNISAに切り替えることにしました。
今回、つみたてNISAに切り替えに至ったポイントとしては、(非課税であることはもちろんですが、)
- バンガードの商品 が
- 円建て で
- 低コスト で
- 毎日積立・ドルコスト平均法 で
- 20年に渡り分散 して
- さらに、配当金も(自動)再投資 で
特に、実績のあるバンガードの商品が円建て・低コストで購入できるとなると、今まで一般NISAかつみたてNISAのどちらかで迷っていた私もつみたてNISAに変更せざるを得ませんでした。
なお、2018年2月2日時点、つみたてNISAで購入できるバンガードの商品は、
※[ ]は年間信託報酬
- 【楽天VT】楽天・全世界株式インデックス・ファンド [0.2396%]
- 【楽天VTI】楽天・全米株式インデックス・ファンド [0.1696%]
それぞれに対応する米国バンガード本家の商品も参考までにそれぞれ以下のとおりです。
- 【VT】バンガード・トータル・ワールド・ストックETF [0.1296%]
- 【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETF [0.04%]
(参考)金融庁「つみたてNISA対象商品」
http://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
・楽天証券「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHC4
・楽天証券「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)」
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000FHD2
つみたてNISAでは楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を購入
つみたてNISAの購入にあたり、私は楽天VTではなく、アメリカの成長をよりダイレクトに反映してくれる楽天VTIを購入しました。
楽天バンガードは設定されてまだ新しくデータが乏しいので、本家バンガードのデータを見ると、パフォーマンスは以下のようになります。
【VTIとVTの価格比較:10年】(青:VTI、オレンジ:VT)
【平均リターンと標準偏差】<5年>&<15年>
<5年>
- 平均リターン VTI:15.51%、VT:11.38%
- 標準偏差 VTI:9.72% 、VT:9.87%
<15年>
- 平均リターン VTI:10.99% 、VT:-%
- 標準偏差 VTI:13.77% 、VT:-%
15年平均でみると、直近5年よりはVTIのパフォーマンスはおちますが、それでも平均リターンは約11%あることが分かります。(※VTは15年平均のデータはなし)
VTIとVTのどちらを選好するかは、最終的には好みの問題のような気もしますが、私個人としては、VTIの方が米国市場全体、特に、ナスダックの若い成長株などを組み込んでおりインデックスファンドの醍醐味※が味わえるのではないかと考えております。
※そのあたりについては、「ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理」が詳しいです。
最後に
楽天VTIは、まだ新しい商品なので運用実績データが乏しく、本家VTIとのかい離や運用情報の透明性などがリスクとしてあるかと考えております。(そのため、つみたてNISAにすぐには切り替えませんでした。)今後、1年程度、つみたてNISAで様子を眺めて問題がないようであれば、iDecoで積み立てている商品についても、楽天VTIに切り替えようかとも思っております。関連記事:
■世界の人口予測 / 2024年までにはインドが中国を抜いて世界第1位に。アメリカは引き続きバランスのとれた人口増が続く。■現代ポートフォリオ理論(Modern Portfolio Theory /MPT)、資本資産評価モデル(Capital Asset Pricing Model / CAPM)とベータ(β値)
■GDPでみるアメリカ